最大(*) 観測震度 |
推定震度 頻度分布 |
市区町村名
全て表示 |
全人口:夜間 (人) | 震央距離 (km) |
4 | 石川県鳳珠郡能登町 | 18,000 | 10 | |
3 | 石川県輪島市 | 27,000 | 18 |
震度5弱以上の震度遭遇人口の推定値が無い場合、
震度遭遇人口は表示されません。
防災科研が公開するJ-SHISでは、ある地点に対し影響を及ぼす全ての地震を考慮し、その地点が大きな地震動に見舞われる危険度、すなわち地震ハザードを評価しています。(2024年地震ハザード評価)
発生年 | 地震名 | M | 被害 |
1729 | 能登 | 6.6〜7.0 | 珠洲郡・鳳至郡で損・潰家791,死5,山崩れ1731ヶ所.輪島村で潰家28,能登半島先端で被害が大きかった. |
1751 | 越後・越中 | 7.0〜7.4 | 高田城で所々破損,町方3ヶ所から出火した.鉢崎・糸魚川間の谷で山崩れ多く,圧死多数.富山・金沢でも強く感じ,日光で有感.全体で,死1500以上.余震が多かった. |
1799 | 加賀 | 6.0 | 上下動が激しく,屋根石が1尺も飛び上がったという.金沢城で石垣破損,城下で潰家4169.能美・石川・河北郡で損家1003,潰家964.全体で死21. |
1858 | 飛騨・越中・加賀・越前 (飛越地震) | 7.0〜7.1 | 飛騨北部・越中で被害が大きく,飛騨で潰家319,死203.山崩れも多く,常願寺川の上流が堰止められ,後に決壊して流出および潰家1600余,溺死140の被害を出した.跡津川断層の運動(右横ずれ)によると考えられる. |
1858 | 信濃北西部 | 5.7 | 大町組で家・蔵が潰れ,山崩れがあった.この地震が引金で,2月26日の地震で堰止められたところが崩れたと考えられる. |
1892 | 能登半島西岸 | 6.4 | 家屋・土蔵の破損があった.11日にも同程度の地震があり,羽咋郡で全潰2,死1. |
1896 | 石川県北岸 | 5.7 | 蛸島村で土蔵倒潰2,家屋破壊15.禄剛崎燈台破損. |
1933 | 能登半島沖 | 6.0 | 石川県鹿島郡で死3,家屋倒潰2,破損143,ほかの被害があった.富山県でも傷2. |
2007 | 能登半島沖 (能登半島地震) | 6.9 | 海陸境界域の横ずれ成分を含む逆断層型地殻内地震.死1,傷356,住家全壊686,半壊1740(2009年1月現在).最大震度6強(石川県3市町),珠洲と金沢で0.2mの津波. |
2014 | 長野県北部 | 6.7 | 逆断層型地殻内地震(深さ5km).糸魚川-静岡構造線断層帯の北部部分で発生したと考えられる.住家全壊77,半壊137(2015年1月5日現在).最大震度6弱(長野県長野市・小谷村・小川村). |