最大(*) 観測震度 |
推定震度頻度分布 |
市区町村名 全て表示 | 全人口:夜間 (人) | 震央距離 (km) |
5弱 | 長野県東筑摩郡筑北村 | 4,800 | 13 | |
5弱 | 長野県大町市 | 28,000 | 4 | |
4 | 長野県松本市 | 240,000 | 29 | |
4 | 長野県長野市 | 380,000 | 31 | |
4 | 長野県安曇野市 | 95,000 | 21 | |
3 | 長野県千曲市 | 60,000 | 20 | |
3 | 長野県上田市 | 160,000 | 33 | |
3 | 長野県上伊那郡箕輪町 | 25,000 | 65 | |
3 | 長野県塩尻市 | 67,000 | 43 | |
3 | 長野県諏訪市 | 49,000 | 54 |
![]() 推定震度5弱以上
|
![]() 推定震度5強以上
推定値無し
|
![]() 推定震度6弱以上
推定値無し
|
![]() 推定震度6強以上
推定値無し
|
行政区名 全て表示 | ||||
震度5弱以上 遭遇人口 |
震度5強以上 遭遇人口 |
震度6弱以上 遭遇人口 |
震度6強以上 遭遇人口 |
|
全国 | 2,000 | |||
長野県 | 2,000 | |||
長野県長野市 | 1,000未満 | |||
長野県松本市 | 1,000未満 | |||
長野県大町市 | 1,000未満 | |||
長野県安曇野市 | 1,000未満 | |||
長野県東筑摩郡生坂村 | 1,000未満 | |||
長野県東筑摩郡筑北村 | 1,000 | |||
長野県北安曇郡池田町 | 1,000未満 | |||
長野県上水内郡小川村 | 1,000 |
発生年 | 地震名 | M | 被害 |
1933 | 能登半島沖 | 6.0 | 石川県鹿島郡で死3,家屋倒潰2,破損143,ほかの被害があった.富山県でも傷2. |
1941 | 長野県北部 | 6.1 | 長野市北東の村々に被害があり,死5,住家全壊29,半壊115,非住家全壊48. |
1943 | 長野県北部 | 5.9 | 死1,住家全壊14,半壊66,非住家全壊20.その他,道路の亀裂などがあった. |
1965 | 長野県北部 (松代群発地震) | 5.4 | この日に松代皆神山付近に始まり,少しずつ活動域を広げていった.ほとんど終息した1970年末までに松代で有感地震62821回,うち震度5,4はそれぞれ9回,50回だった.被害を伴った地震は51回,全体で傷15,住家全壊10,半壊4,山崖崩れ60.最も規模の大きかった地震はM5.4で,総エネルギーは,M6.4の地震1個に相当する.この間に皆神山が1m隆起した. |
1969 | 岐阜県美濃中西部 | 6.6 | 死1,傷10,住家一部破損86.崖崩れが多かった. |
1984 | 長野県南部 (長野県西部地震) | 6.8 | 王滝村に大きな被害をもたらした.死29,傷10,住家全壊・流失14,半壊73,一部破損565,道路損壊258など.死者および建物流出は主として王滝川・濁川の流域などに発生した大規模な崖崩れと土石流によるものである. |
2011 | 長野・新潟県境 | 6.7 | 東北地方太平洋沖地震の遠方誘発地震で逆断層型地殻内地震(深さ8km).傷57,住家全壊73,半壊427(長野県・新潟県による;関連死を含まない). 最大震度6強(長野県栄村),震度6弱が新潟県2市町. |
2011 | 長野県中部 | 5.4 | 東北地方太平洋沖地震の遠方誘発地震で横ずれ断層型地殻内地震(深さ4km).牛伏寺断層の近傍で発生した.死1,傷17,住家半壊24(長野県による).最大震度は5強(長野県松本市). |
2014 | 長野県北部 | 6.7 | 逆断層型地殻内地震(深さ5km).糸魚川-静岡構造線断層帯の北部部分で発生したと考えられる.住家全壊77,半壊137(2015年1月5日現在).最大震度6弱(長野県長野市・小谷村・小川村). |
防災科研が公開するJ-SHISでは、ある地点に対し影響を及ぼす全ての地震を考慮し、その地点が大きな地震動に見舞われる危険度、すなわち地震ハザードを評価しています。(2024年地震ハザード評価)