最大(*) 観測震度 |
推定震度頻度分布 |
市区町村名 全て表示 | 全人口:夜間 (人) | 震央距離 (km) |
3 | 山梨県大月市 | 26,000 | 12 | |
3 | 山梨県南都留郡富士河口湖町 | 25,000 | 13 | |
3 | 山梨県都留市 | 32,000 | 5 | |
3 | 神奈川県相模原市緑区 | 170,000 | 40 | |
3 | 山梨県富士吉田市 | 49,000 | 8 | |
3 | 山梨県上野原市 | 25,000 | 23 | |
3 | 神奈川県小田原市 | 190,000 | 34 | |
3 | 神奈川県厚木市 | 220,000 | 42 | |
3 | 静岡県富士宮市 | 130,000 | 39 |
![]() 推定震度5弱以上
推定値無し
|
![]() 推定震度5強以上
推定値無し
|
![]() 推定震度6弱以上
推定値無し
|
![]() 推定震度6強以上
推定値無し
|
震度5弱以上の震度遭遇人口の推定値が無い場合、
震度遭遇人口は表示されません。
発生年 | 地震名 | M | 被害 |
1931 | 埼玉県北部 (西埼玉地震) | 6.9 | 死16,家屋全潰207(住家76,非住家131). |
1935 | 静岡県中部 (静岡地震) | 6.4 | 静岡・清水に被害が多く,死9,住家全潰363,非住家全潰451.清水港で岸壁・倉庫が大破,道路・鉄道に被害があった. |
1965 | 静岡県中部 (1965年静岡地震) | 6.1 | 死2,傷4,住家一部破損9.清水平野北部で被害が大きかった. |
1974 | 伊豆半島南方沖 (伊豆半島沖地震) | 6.9 | 伊豆半島南端に被害.死30,傷102,家屋全壊134,半壊240,全焼5.御前崎などに小津波. |
1978 | 伊豆大島近海 (伊豆大島近海地震) | 7.0 | 死25,傷211,住家全壊96,半壊616,道路損壊1141,崖崩れ191.前震が活発で,当日午前,気象庁から地震情報が出されていた.伊豆半島で被害が大きく,翌15日の最大余震(M5.8)でも伊豆半島西部にかなりの被害が出た. |
1980 | 伊豆半島東方沖 | 6.7 | 群発地震の最中の最大地震.伊豆半島で家屋全壊1,一部破損17,傷7などの被害.神奈川でも傷1などの被害があった. |
1983 | 山梨県東部 | 6.0 | 丹沢山地で落石があり,死1,傷8.山梨・神奈川・東京・静岡の各県で傷合計33,家屋全半壊2. |
2009 | 駿河湾 | 6.5 | 横ずれ成分を含む逆断層型スラブ内地震(深さ23km).初めて東海地震観測情報が出されたが,東海地震には結びつかないと判定された.死1,傷319,住家全壊0,半壊6 (2010年3月現在).最大震度6弱(静岡県4市)で,家具などによる負傷が多かった.最大0.4m(御前崎)の津波. |
2011 | 長野県中部 | 5.4 | 東北地方太平洋沖地震の遠方誘発地震で横ずれ断層型地殻内地震(深さ4km).牛伏寺断層の近傍で発生した.死1,傷17,住家半壊24(長野県による).最大震度は5強(長野県松本市). |
防災科研が公開するJ-SHISでは、ある地点に対し影響を及ぼす全ての地震を考慮し、その地点が大きな地震動に見舞われる危険度、すなわち地震ハザードを評価しています。(2024年地震ハザード評価)