M 5.3,
震源地:神奈川県西部,
深さ約10km,
2024/08/09 19:57頃発生
(気象庁発表)
解析開始時点(2024/08/09 20:04:09)で収集されている防災科研K-NET, KiK-net, 気象庁, 地方公共団体震度計の計測震度データを利用。 (*)気象庁発表の情報と一致しない場合がある。 一部正式な震度観測点ではない観測点を含む。暫定的な震度値を含む。丸印は観測、塗りつぶしは推定データ。×印は震央位置。 他の図表も同様。
最大(*) 観測震度 |
推定震度頻度分布
|
市区町村名
全て表示
|
全人口:夜間 (人) |
震央距離 (km) |
5弱 |
|
神奈川県足柄上郡中井町 |
11,000 |
7 |
5弱 |
|
神奈川県厚木市 |
220,000 |
15 |
5弱 |
|
神奈川県足柄上郡松田町 |
11,000 |
7 |
5弱 |
|
神奈川県愛甲郡清川村 |
3,100 |
11 |
5弱 |
|
山梨県都留市 |
32,000 |
31 |
5弱 |
|
山梨県大月市 |
26,000 |
33 |
4 |
|
神奈川県小田原市 |
190,000 |
15 |
4 |
|
神奈川県中郡大磯町 |
33,000 |
14 |
4 |
|
神奈川県足柄上郡山北町 |
11,000 |
11 |
4 |
|
埼玉県所沢市 |
340,000 |
50 |
4 |
|
神奈川県南足柄市 |
45,000 |
12 |
4 |
|
神奈川県中郡二宮町 |
28,000 |
12 |
4 |
|
神奈川県足柄上郡大井町 |
17,000 |
9 |
4 |
|
神奈川県秦野市 |
170,000 |
3 |
4 |
|
神奈川県平塚市 |
260,000 |
15 |
4 |
|
神奈川県相模原市緑区 |
170,000 |
25 |
4 |
|
山梨県南巨摩郡富士川町 |
15,000 |
69 |
4 |
|
山梨県南都留郡山中湖村 |
5,600 |
30 |
4 |
|
神奈川県横浜市旭区 |
250,000 |
32 |
4 |
|
神奈川県相模原市中央区 |
270,000 |
24 |
4 |
|
神奈川県伊勢原市 |
100,000 |
10 |
4 |
|
神奈川県海老名市 |
130,000 |
18 |
4 |
|
東京都国分寺市 |
120,000 |
41 |
4 |
|
神奈川県高座郡寒川町 |
47,000 |
16 |
4 |
|
神奈川県愛甲郡愛川町 |
41,000 |
18 |
4 |
|
神奈川県足柄上郡開成町 |
16,000 |
9 |
4 |
|
東京都町田市 |
430,000 |
27 |
4 |
|
神奈川県藤沢市 |
420,000 |
27 |
4 |
|
神奈川県茅ヶ崎市 |
240,000 |
19 |
4 |
|
神奈川県足柄下郡箱根町 |
12,000 |
20 |
4 |
|
山梨県南都留郡忍野村 |
8,800 |
32 |
4 |
|
山梨県南都留郡道志村 |
1,700 |
20 |
4 |
|
神奈川県相模原市南区 |
280,000 |
25 |
4 |
|
神奈川県横浜市戸塚区 |
280,000 |
30 |
4 |
|
神奈川県綾瀬市 |
83,000 |
20 |
4 |
|
神奈川県川崎市宮前区 |
230,000 |
40 |
4 |
|
山梨県南都留郡富士河口湖町 |
25,000 |
41 |
4 |
|
神奈川県足柄下郡真鶴町 |
7,200 |
27 |
4 |
|
神奈川県座間市 |
130,000 |
21 |
3 |
|
神奈川県横浜市港南区 |
220,000 |
35 |
3 |
|
神奈川県横浜市金沢区 |
200,000 |
39 |
3 |
|
神奈川県横浜市泉区 |
150,000 |
26 |
3 |
|
神奈川県横浜市中区 |
150,000 |
40 |
3 |
|
神奈川県横浜市瀬谷区 |
120,000 |
28 |
3 |
|
神奈川県足柄下郡湯河原町 |
24,000 |
29 |
3 |
|
東京都八王子市 |
580,000 |
31 |
3 |
|
東京都小金井市 |
120,000 |
43 |
3 |
|
東京都小平市 |
190,000 |
44 |
3 |
|
東京都青梅市 |
140,000 |
43 |
3 |
|
埼玉県飯能市 |
81,000 |
51 |
3 |
|
山梨県富士吉田市 |
49,000 |
36 |
3 |
|
静岡県富士宮市 |
130,000 |
56 |
3 |
|
神奈川県大和市 |
240,000 |
25 |
3 |
|
神奈川県横浜市緑区 |
180,000 |
33 |
3 |
|
神奈川県横浜市磯子区 |
170,000 |
37 |
3 |
|
山梨県甲州市 |
32,000 |
54 |
3 |
|
静岡県駿東郡小山町 |
19,000 |
19 |
3 |
|
神奈川県横浜市保土ケ谷区 |
210,000 |
36 |
3 |
|
山梨県甲府市 |
190,000 |
64 |
3 |
|
静岡県御殿場市 |
88,000 |
26 |
3 |
|
東京都稲城市 |
88,000 |
38 |
3 |
|
山梨県上野原市 |
25,000 |
26 |
3 |
|
静岡県熱海市 |
38,000 |
35 |
3 |
|
神奈川県横浜市青葉区 |
310,000 |
34 |
3 |
|
東京都調布市 |
230,000 |
41 |
3 |
|
神奈川県川崎市麻生区 |
180,000 |
35 |
3 |
|
東京都多摩市 |
150,000 |
34 |
3 |
|
東京都狛江市 |
79,000 |
43 |
3 |
|
山梨県北杜市 |
45,000 |
81 |
3 |
|
静岡県賀茂郡東伊豆町 |
13,000 |
71 |
3 |
|
神奈川県横浜市港北区 |
350,000 |
41 |
3 |
|
静岡県富士市 |
250,000 |
54 |
3 |
|
埼玉県新座市 |
160,000 |
54 |
3 |
|
埼玉県入間市 |
150,000 |
51 |
3 |
|
埼玉県さいたま市北区 |
140,000 |
70 |
3 |
|
山梨県笛吹市 |
69,000 |
57 |
3 |
|
山梨県中央市 |
31,000 |
65 |
3 |
|
埼玉県さいたま市大宮区 |
120,000 |
68 |
3 |
|
山梨県西八代郡市川三郷町 |
15,000 |
65 |
3 |
|
神奈川県鎌倉市 |
180,000 |
32 |
3 |
|
神奈川県川崎市中原区 |
250,000 |
45 |
3 |
|
神奈川県横浜市神奈川区 |
240,000 |
39 |
3 |
|
東京都千代田区 |
60,000 |
59 |
3 |
|
長野県茅野市 |
56,000 |
114 |
3 |
|
静岡県田方郡函南町 |
38,000 |
41 |
3 |
|
山梨県山梨市 |
35,000 |
56 |
3 |
|
山梨県南都留郡鳴沢村 |
2,900 |
45 |
3 |
|
山梨県北都留郡丹波山村 |
560 |
50 |
3 |
|
静岡県伊豆市 |
31,000 |
52 |
3 |
|
静岡県伊東市 |
68,000 |
49 |
3 |
|
東京都世田谷区 |
890,000 |
49 |
3 |
|
東京都杉並区 |
570,000 |
51 |
3 |
|
東京都府中市 |
260,000 |
39 |
3 |
|
埼玉県春日部市 |
230,000 |
81 |
3 |
|
東京都西東京市 |
200,000 |
47 |
3 |
|
神奈川県横浜市栄区 |
120,000 |
32 |
3 |
|
埼玉県さいたま市岩槻区 |
110,000 |
75 |
3 |
|
神奈川県横浜市西区 |
98,000 |
38 |
3 |
|
長野県諏訪郡富士見町 |
14,000 |
103 |
3 |
|
東京都練馬区 |
720,000 |
55 |
3 |
|
神奈川県横浜市鶴見区 |
290,000 |
45 |
3 |
|
埼玉県鴻巣市 |
120,000 |
79 |
3 |
|
埼玉県富士見市 |
110,000 |
59 |
3 |
|
東京都清瀬市 |
73,000 |
52 |
3 |
|
静岡県伊豆の国市 |
48,000 |
48 |
3 |
|
東京都西多摩郡瑞穂町 |
33,000 |
43 |
3 |
|
埼玉県比企郡川島町 |
20,000 |
69 |
3 |
|
神奈川県川崎市川崎区 |
220,000 |
47 |
3 |
|
長野県諏訪市 |
49,000 |
121 |
3 |
|
埼玉県深谷市 |
140,000 |
88 |
3 |
|
神奈川県川崎市多摩区 |
210,000 |
40 |
3 |
|
静岡県沼津市 |
200,000 |
45 |
3 |
|
埼玉県狭山市 |
150,000 |
53 |
3 |
|
埼玉県朝霞市 |
140,000 |
56 |
3 |
|
東京都昭島市 |
110,000 |
36 |
3 |
|
山梨県南アルプス市 |
71,000 |
70 |
3 |
|
神奈川県逗子市 |
59,000 |
36 |
3 |
|
東京都西多摩郡日の出町 |
17,000 |
38 |
3 |
|
山梨県南巨摩郡身延町 |
13,000 |
69 |
最大観測震度は、各市区町村内で観測された最大震度。観測された計測震度を250mメッシュで補間し、市区町村ごとに推定震度頻度分布を作成した。報開始時刻が9:00-18:59のとき昼間人口、19:00-8:59のとき夜間人口を示し、平成27年国勢調査、平成26年経済センサス‐基礎調査等のリンクによる地域メッシュ統計を二桁精度になるよう四捨五入した。震央距離は震央から各市区町村中心部までの距離。
推定震度5弱以上
|
推定震度5強以上
|
推定震度6弱以上
推定値無し
|
推定震度6強以上
推定値無し
|
補間した250mメッシュの推定震度分布と、250mメッシュに細分化した平成27年国勢調査、平成26年経済センサス‐基礎調査等のリンクによる地域メッシュ統計を重ね合わせ、各行政区の震度遭遇人口を推計した。
行政区名 全て表示 |
震度5弱以上 遭遇人口 |
震度5強以上 遭遇人口 |
震度6弱以上 遭遇人口 |
震度6強以上 遭遇人口 |
全国 |
200,000
|
5,000
|
|
|
神奈川県 |
200,000
|
5,000
|
|
|
神奈川県相模原市緑区 |
1,000未満
|
|
|
|
神奈川県平塚市 |
2,000
|
|
|
|
神奈川県小田原市 |
20,000
|
|
|
|
神奈川県秦野市 |
50,000
|
1,000
|
|
|
神奈川県厚木市 |
100,000
|
2,000
|
|
|
神奈川県伊勢原市 |
1,000未満
|
|
|
|
神奈川県海老名市 |
5,000
|
|
|
|
神奈川県南足柄市 |
1,000未満
|
|
|
|
神奈川県中郡二宮町 |
1,000
|
|
|
|
神奈川県足柄上郡中井町 |
5,000
|
|
|
|
神奈川県足柄上郡大井町 |
1,000未満
|
|
|
|
神奈川県足柄上郡松田町 |
5,000
|
|
|
|
神奈川県足柄上郡山北町 |
1,000未満
|
|
|
|
神奈川県足柄上郡開成町 |
1,000未満
|
|
|
|
神奈川県愛甲郡愛川町 |
5,000
|
|
|
|
神奈川県愛甲郡清川村 |
2,000
|
|
|
|
山梨県 |
5,000
|
|
|
|
山梨県都留市 |
1,000未満
|
|
|
|
山梨県大月市 |
2,000
|
|
|
|
山梨県南都留郡道志村 |
1,000未満
|
|
|
|
山梨県南都留郡忍野村 |
1,000
|
|
|
|
山梨県南都留郡山中湖村 |
1,000未満
|
|
|
|
全国および震度遭遇人口の多い都道府県と市区町村について掲載。震度遭遇人口が1〜999人の場合は1000未満と表示。 全国、都道府県の値は、市区町村の値の合計と必ずしも一致しない。
この地域で起こった過去の主な被害地震
発生年 |
地震名 |
M |
被害 |
1935 |
静岡県中部 (静岡地震) |
6.4 |
静岡・清水に被害が多く,死9,住家全潰363,非住家全潰451.清水港で岸壁・倉庫が大破,道路・鉄道に被害があった. |
1936 |
新島・神津島近海 |
6.3 |
新島・式根島で死3,民家全潰39,半潰473.崖崩れが多く,26日頃から前震があった. |
1957 |
新島・神津島近海 |
6.0 |
新島・式根島で石造家屋に被害(全壊2)があった.6日頃より前震. |
1965 |
静岡県中部 (1965年静岡地震) |
6.1 |
死2,傷4,住家一部破損9.清水平野北部で被害が大きかった. |
1974 |
伊豆半島南方沖 (伊豆半島沖地震) |
6.9 |
伊豆半島南端に被害.死30,傷102,家屋全壊134,半壊240,全焼5.御前崎などに小津波. |
1978 |
伊豆大島近海 (伊豆大島近海地震) |
7.0 |
死25,傷211,住家全壊96,半壊616,道路損壊1141,崖崩れ191.前震が活発で,当日午前,気象庁から地震情報が出されていた.伊豆半島で被害が大きく,翌15日の最大余震(M5.8)でも伊豆半島西部にかなりの被害が出た. |
1980 |
伊豆半島東方沖 |
6.7 |
群発地震の最中の最大地震.伊豆半島で家屋全壊1,一部破損17,傷7などの被害.神奈川でも傷1などの被害があった. |
1983 |
山梨県東部 |
6.0 |
丹沢山地で落石があり,死1,傷8.山梨・神奈川・東京・静岡の各県で傷合計33,家屋全半壊2. |
2009 |
駿河湾 |
6.5 |
横ずれ成分を含む逆断層型スラブ内地震(深さ23km).初めて東海地震観測情報が出されたが,東海地震には結びつかないと判定された.死1,傷319,住家全壊0,半壊6 (2010年3月現在).最大震度6弱(静岡県4市)で,家具などによる負傷が多かった.最大0.4m(御前崎)の津波. |
出典:国立天文台編「理科年表 平成29年」, 丸善出版 (2016), 一部表現を割愛
J-SHISから公表している地震ハザード情報
防災科研が公開するJ-SHISでは、ある地点に対し影響を及ぼす全ての地震を考慮し、その地点が大きな地震動に見舞われる危険度、すなわち地震ハザードを評価しています。(2024年地震ハザード評価)