最大(*) 観測震度 |
推定震度頻度分布 |
市区町村名 全て表示 | 全人口:昼間 (人) | 震央距離 (km) |
5弱 | 新潟県長岡市 | 280,000 | 105 | |
4 | 新潟県新潟市西区 | 140,000 | 102 | |
4 | 新潟県佐渡市 | 60,000 | 51 | |
4 | 新潟県上越市 | 200,000 | 92 | |
4 | 新潟県新潟市秋葉区 | 63,000 | 116 | |
4 | 石川県七尾市 | 58,000 | 120 | |
4 | 新潟県三条市 | 100,000 | 106 | |
4 | 新潟県柏崎市 | 87,000 | 88 | |
4 | 新潟県新潟市中央区 | 260,000 | 108 | |
4 | 新潟県新潟市西蒲区 | 51,000 | 96 | |
3 | 富山県射水市 | 89,000 | 145 | |
3 | 新潟県燕市 | 80,000 | 98 | |
3 | 新潟県新潟市東区 | 120,000 | 113 | |
3 | 新潟県新潟市北区 | 69,000 | 124 | |
3 | 新潟県新潟市江南区 | 67,000 | 113 | |
3 | 富山県富山市 | 450,000 | 143 | |
3 | 新潟県十日町市 | 55,000 | 120 | |
3 | 長野県長野市 | 390,000 | 143 | |
3 | 富山県高岡市 | 170,000 | 144 | |
3 | 福島県会津若松市 | 130,000 | 192 |
![]() 推定震度5弱以上
|
![]() 推定震度5強以上
推定値無し
|
![]() 推定震度6弱以上
推定値無し
|
![]() 推定震度6強以上
推定値無し
|
行政区名 全て表示 | ||||
震度5弱以上 遭遇人口 |
震度5強以上 遭遇人口 |
震度6弱以上 遭遇人口 |
震度6強以上 遭遇人口 |
|
全国 | 2,000 | |||
新潟県 | 1,000 | |||
新潟県長岡市 | 1,000未満 | |||
新潟県見附市 | 1,000未満 | |||
新潟県上越市 | 1,000未満 | |||
石川県 | 1,000 | |||
石川県珠洲市 | 1,000未満 | |||
石川県鳳珠郡能登町 | 1,000未満 |
発生年 | 地震名 | M | 被害 |
1802 | 佐渡 | 6.5〜7.0 | 巳刻の地震で微小被害,未刻の地震は大きく,佐渡3郡全体で焼失328,潰家732,死19.島の西南海岸が最大2m強隆起した.鶴岡で強く感じ,米沢・江戸・日光・高山・秋田・弘前で有感. |
1828 | 越後 | 6.9 | 激震地域は信濃川流域の平地.三条・見付・今町・与板などで被害が大きかった.武者によると全体で全潰9808,焼失1204,死1443であるが,実際はもっと多かったらしい.地割れから水や砂の噴出がみられたり,流砂現象がみられた. |
1847 | 越後頸城郡 | 6.5 | 善光寺地震の被害と区別できないところが多い.潰家・大破ならびに死傷があった.地割れを生じ,泥を噴出し,田畑が埋没したところもあった. |
1886 | 新潟県南部 | 5.3 | 家屋倒潰,道路・石垣破損,山崩れなどの小被害.上高井地方で前震があった. |
1896 | 石川県北岸 | 5.7 | 蛸島村で土蔵倒潰2,家屋破壊15.禄剛崎燈台破損. |
1927 | 新潟県中越地方 (関原地震) | 5.2 | 局部的強震.傷2,家屋半潰23.宮本村の田圃内に石油ガス噴出口を生じた. |
1933 | 能登半島沖 | 6.0 | 石川県鹿島郡で死3,家屋倒潰2,破損143,ほかの被害があった.富山県でも傷2. |
1961 | 新潟県中越地方 | 5.2 | 典型的な局地地震で,被害は直径2kmの範囲に集中した.死5,住家全壊220,半壊465. |
2007 | 新潟県上中越沖 (新潟県中越沖地震) | 6.8 | 新潟県沿岸海域の逆断層型地殻内地震(深さ17km).2004年中越地震に近いが余震活動は不活発.震源域内の原子力発電所が被災した初めての例.死15,傷2346,住家全壊1331,半壊5710.最大震度6強(新潟県3市村,長野県1町),地盤変状・液状化なども目立った.日本海沿岸で最大35cm(柏崎)の津波. |
防災科研が公開するJ-SHISでは、ある地点に対し影響を及ぼす全ての地震を考慮し、その地点が大きな地震動に見舞われる危険度、すなわち地震ハザードを評価しています。(2022年地震ハザード評価)