最大(*) 観測震度 |
推定震度頻度分布 |
市区町村名 全て表示 | 全人口:夜間 (人) | 震央距離 (km) |
6弱 | 熊本県上益城郡益城町 | 32,000 | 1 | |
5強 | 熊本県熊本市東区 | 190,000 | 3 | |
5弱 | 熊本県熊本市中央区 | 180,000 | 8 | |
5弱 | 熊本県熊本市西区 | 92,000 | 14 | |
5弱 | 熊本県玉名市 | 69,000 | 26 | |
5弱 | 熊本県合志市 | 56,000 | 9 | |
5弱 | 熊本県熊本市南区 | 120,000 | 14 | |
4 | 熊本県熊本市北区 | 140,000 | 15 | |
4 | 宮崎県延岡市 | 130,000 | 84 | |
4 | 熊本県八代市 | 130,000 | 37 | |
3 | 福岡県久留米市 | 300,000 | 63 | |
3 | 長崎県諫早市 | 140,000 | 69 | |
3 | 宮崎県都城市 | 170,000 | 122 | |
3 | 宮崎県宮崎市 | 400,000 | 115 | |
3 | 佐賀県佐賀市 | 240,000 | 69 | |
3 | 佐賀県唐津市 | 130,000 | 105 | |
3 | 福岡県福岡市南区 | 250,000 | 91 | |
3 | 長崎県佐世保市 | 260,000 | 109 | |
3 | 福岡県福岡市博多区 | 210,000 | 95 | |
3 | 長崎県長崎市 | 440,000 | 86 |
![]() 推定震度5弱以上
|
![]() 推定震度5強以上
|
![]() 推定震度6弱以上
|
![]() 推定震度6強以上
|
行政区名 全て表示 | ||||
震度5弱以上 遭遇人口 |
震度5強以上 遭遇人口 |
震度6弱以上 遭遇人口 |
震度6強以上 遭遇人口 |
|
全国 | 1,000,000 | 200,000 | 20,000 | 1,000未満 |
熊本県 | 1,000,000 | 200,000 | 20,000 | 1,000未満 |
熊本県熊本市中央区 | 200,000 | 50,000 | ||
熊本県熊本市東区 | 200,000 | 100,000 | 1,000未満 | |
熊本県熊本市西区 | 50,000 | 20,000 | ||
熊本県熊本市南区 | 100,000 | 50,000 | ||
熊本県熊本市北区 | 50,000 | |||
熊本県玉名市 | 2,000 | |||
熊本県菊池市 | 5,000 | |||
熊本県宇土市 | 1,000未満 | |||
熊本県合志市 | 20,000 | |||
熊本県下益城郡美里町 | 1,000未満 | |||
熊本県玉名郡和水町 | 1,000未満 | |||
熊本県菊池郡大津町 | 10,000 | 1,000未満 | ||
熊本県菊池郡菊陽町 | 50,000 | 1,000未満 | ||
熊本県阿蘇郡西原村 | 5,000 | 5,000 | ||
熊本県上益城郡御船町 | 10,000 | 1,000未満 | ||
熊本県上益城郡嘉島町 | 10,000 | 10,000 | ||
熊本県上益城郡益城町 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 1,000未満 |
熊本県上益城郡甲佐町 | 5,000 | |||
熊本県上益城郡山都町 | 2,000 | |||
宮崎県 | 5,000 | |||
宮崎県延岡市 | 5,000 | |||
宮崎県西臼杵郡高千穂町 | 1,000未満 |
発生年 | 地震名 | M | 被害 |
1848 | 熊本 | 不明 | 熊本城内で石垣を損じ,座敷などの壁が落ちた. |
1889 | 熊本県西部 | 6.3 | 熊本市を中心に半径約20kmの範囲に被害があり,県全体で全潰239,死20.橋の落下や破損が多かった. |
1909 | 宮崎県西部 | 7.6 | 宮崎市付近で被害が大きく,宮崎・大分・鹿児島・高知・岡山・広島・熊本の各県に被害があった.家屋全潰4.大きなやや深発地震で,深さ約150km.従来,日向灘とされていたもの. |
1922 | 橘湾 (島原(千々石湾)地震) | 6.9 | 被害はおもに島原半島南部・天草・熊本市方面.長崎県で死26,住家全潰195,非住家全潰459.このうち2回目の地震による死3. |
1939 | 日向灘 | 6.5 | 大分県沿岸で小被害,宮城県で死1.小津波があった. |
1968 | 鹿児島県薩摩地方 (えびの地震) | 6.1 | 2時間ほど前にM5.7の前震,翌日にもM5.6の余震があった.死3,傷42,住家全壊368,半壊636.山崩れが多かった.3月25日にもM5.7とM5.4の地震があり,住家全壊18,半壊147. |
1975 | 熊本県阿蘇地方 | 6.1 | 阿蘇山外輪山内にある一の宮町三野地区に被害が集中した.熊本県で傷10,建物全壊16,半壊17,道路損壊12,山崩れ15. |
1975 | 大分県西部 | 6.4 | 傷22,住家全壊58,半壊93,道路被害182など. |
1997 | 鹿児島県薩摩地方 | 6.6 | 宮之城町・鶴田町・川内市などで傷36,住家全壊4,半壊31.最大震度5弱や4の余震が続いた. |
1997 | 鹿児島県薩摩地方 | 6.4 | 3月26日の地震と並行する断層による.川内市で震度6弱.傷43,住家全壊4,半壊25. |
2005 | 福岡県西方沖 | 7.0 | 福岡県沿岸海域の左横ずれ断層型地殻内地震.最大震度は九州本土の6弱だが,玄界島ではそれ以上の可能性がある.死1,傷1204,住家全壊144,半壊353. |
防災科研が公開するJ-SHISでは、ある地点に対し影響を及ぼす全ての地震を考慮し、その地点が大きな地震動に見舞われる危険度、すなわち地震ハザードを評価しています。(2013年版地震ハザード評価(モデル1))