最大(*) 観測震度 |
推定震度 頻度分布 |
市区町村名
全て表示 |
全人口:夜間 (人) | 震央距離 (km) |
5弱 | 宮崎県宮崎市 | 400,000 | 20 | |
4 | 宮崎県日南市 | 54,000 | 30 | |
4 | 宮崎県都城市 | 160,000 | 51 | |
4 | 宮崎県延岡市 | 130,000 | 87 | |
4 | 熊本県宇城市 | 60,000 | 127 | |
4 | 熊本県八代市 | 130,000 | 122 | |
4 | 鹿児島県霧島市 | 130,000 | 79 | |
4 | 鹿児島県姶良市 | 75,000 | 92 | |
4 | 大分県大分市 | 480,000 | 160 | |
4 | 宮崎県日向市 | 62,000 | 69 | |
4 | 大分県佐伯市 | 72,000 | 132 | |
4 | 鹿児島県鹿児島市 | 600,000 | 101 | |
4 | 鹿児島県鹿屋市 | 100,000 | 84 | |
3 | 福岡県柳川市 | 67,000 | 188 | |
3 | 鹿児島県薩摩川内市 | 96,000 | 122 | |
3 | 熊本県熊本市東区 | 190,000 | 134 | |
3 | 熊本県山鹿市 | 52,000 | 159 | |
3 | 福岡県久留米市 | 300,000 | 197 | |
3 | 佐賀県佐賀市 | 240,000 | 203 | |
3 | 島根県出雲市 | 170,000 | 410 |
行政区名 全て表示 | ||||
震度5弱以上 遭遇人口 |
震度5強以上 遭遇人口 |
震度6弱以上 遭遇人口 |
震度6強以上 遭遇人口 |
|
全国 | 200,000 | 50,000 | ||
宮崎県 | 200,000 | 50,000 | ||
宮崎県宮崎市 | 200,000 | 50,000 | ||
宮崎県都城市 | 2,000 | |||
宮崎県延岡市 | 10,000 | |||
宮崎県日向市 | 2,000 | |||
宮崎県串間市 | 1,000 | |||
宮崎県西都市 | 5,000 | 1,000未満 | ||
宮崎県西諸県郡高原町 | 1,000未満 | |||
宮崎県東諸県郡国富町 | 1,000 | |||
宮崎県児湯郡高鍋町 | 20,000 | 5,000 | ||
宮崎県児湯郡新富町 | 10,000 | 5,000 | ||
宮崎県児湯郡木城町 | 2,000 | |||
宮崎県児湯郡川南町 | 2,000 | |||
宮崎県児湯郡都農町 | 1,000未満 |
防災科研が公開するJ-SHISでは、ある地点に対し影響を及ぼす全ての地震を考慮し、その地点が大きな地震動に見舞われる危険度、すなわち地震ハザードを評価しています。(2024年地震ハザード評価)
発生年 | 地震名 | M | 被害 |
1899 | (03h 43m)宮崎県沖 | 7.1 | 宮崎・大分で家屋が小破し,土蔵が倒潰した.大分では2回目の方が強かった. |
1909 | 宮崎県西部 | 7.6 | 宮崎市付近で被害が大きく,宮崎・大分・鹿児島・高知・岡山・広島・熊本の各県に被害があった.家屋全潰4.大きなやや深発地震で,深さ約150km.従来,日向灘とされていたもの. |
1914 | 鹿児島県中部 (桜島地震) | 7.1 | 桜島の噴火で発生した地震.鹿児島市で住家全倒39,死13,鹿児島郡で死22余.小津波があった. |
1931 | 日向灘 | 7.1 | 宮崎県で家屋全潰4,死1.鹿児島県で家屋全潰1.室戸で津波85cm. |
1939 | 日向灘 | 6.5 | 大分県沿岸で小被害,宮崎県で死1.小津波があった. |
1941 | 日向灘 | 7.2 | 大分・宮崎・熊本の各県で被害があり,死2,家屋全壊27.九州東岸・四国西岸に津波があり,波高は最大1m. |
1961 | 日向灘 | 7.0 | 宮崎・鹿児島両県で死2,建物全壊3.九州から中部の沿岸に津波,波高は最高50cm. |
1968 | 鹿児島県薩摩地方 (えびの地震) | 6.1 | 2時間ほど前にM5.7の前震,翌日にもM5.6の余震があった.死3,傷42,住家全壊368,半壊636.山崩れが多かった.3月25日にもM5.7とM5.4の地震があり,住家全壊18,半壊147. |
1968 | 日向灘 (1968年日向灘地震) | 7.5 | 高知・愛媛で被害多く,死1,傷15,住家全壊1,半壊2,道路損壊18など.小津波があった. |
1987 | 日向灘 | 6.6 | 死1,傷6のほか,建物・道路などに被害があった. |